日本理化工業の土壌汚染調査サービスTOP > 土壌汚染の調査方法
土壌汚染の調査方法は、資料等調査と状況調査に分かれます。以下でくわしくご説明します。
資料等調査
- 登記簿(土地利用履歴)
- 古地図の資料
- 自治体の公開情報など
上記のような資料にもとづいて、土壌汚染の可能性を探り、汚染物質の汚染範囲や種類の特定を行います。調査結果を基に汚染度合いを3段階に分けます。
状況調査
土地履歴調査の結果をもとに、汚染の有無を確認するための調査を行います。現場から汚染の可能性が見られる土壌やガスを採取し、分析機関で分析します。また、土壌汚染対策法に定められた25項目の調査を行う場合もあります。
詳細調査
さらに詳しく、状況調査の結果、汚染が確認された場所で、詳細な調査を行います。土壌汚染が確認された区画10m×10mで、深度最大10mまでの各場所をサンプリングし、分析調査を行います。
愛知・名古屋にある日本理化工業でももちろん、汚染が疑われる土地の資料等調査、状況調査を行っています。なお、調査後に重金属などの土壌汚染 が発見された場合、各種除去を一貫して対応させていただきます。土壌汚染調査をお考えの方は一度弊社までご相談ください。