日本理化工業の土壌汚染調査サービスTOP > 土壌汚染対策の流れ
-
現場に訪問し、土壌や地下水の汚染の有無・程度を知るために航空写真や過去の住宅地図、登記簿などの資料の確認や現地調査、施設担当者へのヒアリングなどによって土壌汚染の可能性を評価します。
-
現場調査の結果、土壌汚染の可能性があると判断した場合は、土壌や表層ガスを採取し、分析を行います。サンプリング調査によって、汚染の有無を確認します。調査の結果をもとに、想定される有害物質に限って分析をするパターンと土壌汚染対策法に定められた25項目の調査を行うパターンがあります。
-
概況調査で特定有害物質が確認された場合、よりくわしく汚染状況を調べるためにボーリング調査を行います。調査結果より、汚染範囲を特定します。
- 詳細調査結果をもとに、お客様のコストに見合った除去方法および工程表を作成します。